小林市街地から車を走らせ山を登っていくと、辿り着いたのは須木地域。須木とは、2006年に小林市と合併した旧須木村のこと。そこに「すき酒造」はあります。

すきの山と川

須木にある小野湖

立派な建物、酒蔵

看板

「すき酒造の焼酎は、これからもっともっと美味しくなる」。

この言葉は感情論ではなく、そうなったらいいなという願望でもありません。すき酒造の杜氏・内嶋光雄さんの、自身の経験と実績に基づいた確信です。

杜氏(とうじ)とは、日本酒や焼酎をつくる蔵における最高責任者のこと。特別な資格を必要とせず、経験年数による制限もないため、若くても杜氏になることはできます。

しかし、焼酎の味の違いはやはり、杜氏の経験の差によるところが大きいそうです。

一子相伝が当たり前の黒瀬杜氏の世界で、内嶋さんは特別な経緯で複数の黒瀬杜氏から酒づくりを学びます。そのため、甘く、やさしく、芋の味がしっかりする焼酎をつくれるのだそうです。

その味は雑誌『dancyu』の焼酎特集で取り上げられ、「山美娘(やまびこ)」が「軽快なタイプ」で2位、「超豪傑芋焼酎 山猪」は「重厚なタイプ」で3位に。京都の高級料亭にも置かれており、小林市ふるさと納税の返礼品としても人気です。

やるべきことを日々淡々とやり続けているからこそ、自分のつくる焼酎が、これからもっと美味しくなるということをわかっている。そんな経験と実績に基づく、内嶋さんの力強い言葉をお届けします。

焼酎1焼酎2

戸を開けると、販売スペースがあって、数々の焼酎を試飲できる
戸を開けると、販売スペースがあって、数々の焼酎を試飲できる

蔵子から杜氏へと、38年にわたり焼酎をつくり続けている

語るくいしんと内嶋さん

── 今やっていることと、どういうキャリアを経て今に至るのかをまず聞かせてもらってもよいでしょうか。

内嶋光雄(以下、内嶋) 昭和54年から焼酎づくりに携わっています。私の場合は焼酎づくりを学んできた経緯がちょっと特殊で。通常、杜氏の技術は、一子相伝が多いんです。一つの蔵のつくり方を体得して守り、ずっと同じつくり方を続けていくのがよくあること。つまり、ひとりの方だけに教えてもらうことが多いんです。

私は鹿児島県の伝統的な焼酎づくりの黒瀬杜氏(くろせとうじ)という方々のうち、4人に焼酎づくりを伝えてもらいました。同じ蔵で4人の方に伝えてもらったからこそ、タイプの違う焼酎がつくれるわけです。それを自分が修得できたことによって、その技を今のすき酒造で発揮しているんだと思います。

── えっ、なぜ内嶋さんは4人の方に焼酎づくりを伝えてもらうことができたのですか?

内嶋 杜氏さんたちが高齢で廃業されたりして、次の杜氏さんが来る……というふうに4人の方の蔵子として仕えました。偶然ですが、個々の杜氏さんの焼酎づくりを体験したおかげで、私にしかつくれない味を出せるようになりました。

お客さんが20人いたら、必ずその20人が美味しいっていう蔵元さんは、普通はないんですよね。味が濃厚で芋芋しい焼酎をつくっている蔵元さんは、そういう系統の商品が多いし、反対に、綺麗なすっきりした味の焼酎をつくる蔵元さんには、濃厚な焼酎が少なかったりします。

うちの焼酎は、20人いたら絶対に全員の好みの焼酎がありますよ。たとえばこの「山猪」は、芋の味が濃厚だから、飲むとみんなびっくりします。まぁまぁ、まずは飲んでみましょうよ。

── はい、いただきます!

山猪のラベル

山猪の正面

編集部・立花実咲(以下、立花) 私は下戸であまりお酒が飲めないのですが、そういうひとでも日常的に飲めるような商品もありますか?

内嶋 ありますよ。たとえば、やきいも焼酎の「甘えんぼう」です。

甘えんぼうを開ける内嶋さん

甘えんぼうを飲む立花

立花 かわいい名前ですね! 美味しい! 飲みやすいです。私が苦手な焼酎独特の匂いがしないです。

── すごくしっかりと焼き芋の香りがしますね。

内嶋 香ばしいでしょう。焼酎が苦手なひとでも飲めるようにつくりました。次は「風龍」。麦焼酎なんだけど、絶対に麦焼酎ってわからないです。麦チョコみたいな味がしますよ。

風龍をとる内嶋さん

風龍の正面

感想を言う立花

立花 あっ、でもなんか後味がすごい! 初めての味わい。

内嶋 焼酎が苦手なひとでも、スーっと入ってくるでしょう。

立花 顔が熱くなってきました。

内嶋 赤くなってきたなとは思った(笑)。

焼酎づくりは、麹をいかにうまくつくるか

── 具体的に内嶋さんの焼酎づくりは、他の方と何が違うのでしょうか?

内嶋 4人の方々に伝えてもらったからこそ、麹のつくり方もいろいろ知ることができたわけです。焼酎は、麹で7割は味が決まりますから。麹をいかにうまくつくるかが香りと味の決め手なんです。この米を使って、これくらいの理想の固さにして、ということができれば100%いい麹をつくれるんです。

いま残っている全国のお店で売っているような既存の大きな焼酎の蔵元さんは、麹をつくるのは全自動等が主流なんです。工場に余計なひとが入らないようにガラス張りの蔵にしたりと工夫をしているから、余計な菌が入らないわけです。だから安定したいいものができるわけですよ。

内嶋さんご自身と蔵子である息子さん以外は立ち入ることがない蔵(立ち入れないため、ガラス越しに撮影)
内嶋さんご自身と蔵子である息子さん以外は立ち入ることがない蔵(立ち入れないため、ガラス越しに撮影)

内嶋 うちの蔵も、ひとは入れません。自分と、息子なんですけど、蔵子がひとり。ふたり以外は絶対に蔵に入れないんですよ。誰も彼も蔵の中に連れて行ってしまうと、そのうち、10年20年のスパンで少しずつ余計な菌が増えていく。「あそこの焼酎、前は美味しかったけど、この頃は味が変わってしまった」なんてこともあるんです。結果、酒質が変わり、愛飲される方が離れてしまうこともありますよ。

── ひとを入れてしまってはダメなんですね。

米もラベルも説明文も、すべて自分でつくる

内嶋 特に焼酎づくりは、甘くつくるのが一番難しいんです。だから、甘みを出せる蔵元さんは技術が相当高くないといけない。うちのは、ちょっと舐めたらわかりますよ。地元の米を使っている商品もあるし、私が自分でつくっている米でも焼酎つくっていますしね。

── お米もつくられるんですね。

内嶋 合鴨農法ってご存知ですか。合鴨農法の米でつくっているのが「山美娘(やまびこ)」という商品。ラベルも私が全部企画したんですよ。

── 杜氏なのにラベルまで企画されるんですね。名前の通り、綺麗なラベルですね。

内嶋 うん。これも飲んでみて。

山美娘の正面

山美娘を注ぐ内嶋さん

── 芋の香りが上品ですね……。これだけ芋の香りが広がる焼酎は初めて飲みました。

内嶋 新発売の4月頃、ここからすぐのところの桜並木に、綺麗に桜が咲き乱れます。だからラベルの背景色は桜をモチーフにしました。山美娘という名前は、もとはうちの会社の社長が兒玉(こだま)っていうところから来ているんですけど。一番いいものをつくったから「こだま」と名前を付けましょうと言ったら、遠慮されたんですよ。だから「こだま=やまびこ」だと思いついて、山美娘になりました。

── だから、やまびこ。なるほど!

内嶋 須木には、須木美人という言葉もあります。そこから「やまびこ」に漢字をあてるなら、山の美しい娘と書けるねと考えて。美しい若い娘の黒い髪がなびいているような字を書きたいと思って、ラベルの文字も黒にしました。

── もはやデザイナーですね……。焼酎の名前は、出来上がったものの味を確かめてから、こういう味だからこの名前にしよう、と決めるんですか?

内嶋 まだ焼酎ができていないのに先にラベルをつくることも多いですよ。説明文も先に書く。で、それに合わせた商品をつくるんですよ。イメージが先にあって、想像した通りの味の焼酎をつくる。これはね、普通の蔵元さんは、出来上がったものをブレンドしながらつくっていくから、できない。うちは単独でつくるから、それができる。

田舎のばあちゃんの料理と一緒ですよ。勘でいろいろ調味料を入れていくでしょう。出来上がってみたらすごく美味い。キャリア的には今38年くらい。でも、気持ちとしては毎年1年生ですよ。去年のことを思い出すんじゃなくて、毎年、今年もいいのができますようにって1年生の気持ちでつくらないとこういうものはできないです。

ひとを感動させる焼酎

内嶋 以前働いていた鹿児島の屋久島でこんなことがありました。東京で飲んでいたお客さんが、私のつくった焼酎を飲んで、酔った勢いで朝一番の飛行機で当時私がいた鹿児島の屋久島まで来て、飲んだ焼酎の空ビンを持って「これにサインをください!」と言われたこともありましたねぇ。

── えええっ、すごい。

笑う内嶋さん

内嶋 小林の飲み屋である方から「自分は日本一売れている焼酎しか飲まないから、あんたのとこの焼酎は飲んだこともない」って言われたことがあります。なんでですかと尋ねたら「すき酒造・すき焼酎なんて、聞いたこともない。聞いたことがないのは、売れていないから。売れていないのは、美味しくないからだろう」と。

でもそう言われた方がですよ、自分が勧めたので、飲み比べてみたんでしょうね。5分くらいしてから、ちょっとすいませんって話しかけてきた。「こんなに芋の味がしっかりしていてキレがすごいのは初めてだ」と言われました。その方は今ではすき焼酎を飲まれるようになり、全国で宣伝をしてくださっています。

── そういった話はよくありますか?

内嶋 そうですね。あるとき酒屋さんが「すき酒造のこの焼酎は他とちょっと違いますよ」って長崎の大学の先生に勧めてくれたんですけど、先生の奥さんは芋臭いからという理由で焼酎なんか飲まない方だったらしいんですよ。

次の日に先生が、また酒屋さんに来られて、家ですき酒造の焼酎を飲んでいたら、奥さんが「いい香りがするね」って言って、ふたりで晩酌したそうですよ。結婚して40年以上経って、初めてそのときふたりで晩酌ができたんだ、と。感謝の言葉をわざわざ伝えに来てくれたそうです。

── 本当に、ひとを感動させる力をもった焼酎ですね。あまりに美味しいため、他の蔵元さんがすき酒造に話を聞きにくることも多いとうかがいました。

内嶋 そうそう。つくり方のコツはね、全部教えてあげるんです。社長やら専務が「そんなに教えていいの?」とか言うんだけど、「どうせつくれんから、大丈夫ですよ」って言うんですよ。

つくり方は教えるが、真似は真似でしかない

── つくれないものですか?

内嶋 全部聞いても100%は真似できないんですよ。

── でも内嶋さんは伝授してもらったことによってできるんですよね。その違いはなんでしょうか?

内嶋 長年の経験ですね。あとは、一子相伝だと盗んで覚えることが多いけど、私は複数の方々に伝授してもらったことによって、様々な角度から考えられる機会があった。だから失敗しないんです。焼酎講習会のとき、他の蔵元さんから「ここでこういうことをしたら味が悪くなったんですけど、どうしたらいいですか?」とか質問されることもあるのですが「すみません。そうなったことがないから、わかりません」って言うんですよ。

── すごい(笑)。

内嶋 思ったような焼酎にならなかったときの対処方法のことは、全然わからないです。私は必ず100%に近いものをつくっていくから。焼酎づくり関係のことで迷ってうちに来られたら、全部教えてあげますよ。要は、余計な菌を蔵に入れないで、ちゃんとしたストーリーの中でつくっていけば、いい焼酎はできます。そこから先なんですよ、味づくりの本質は。

内嶋さんの顔アップ

内嶋 だって、「円を描きなさい」って言ったときに、毎日ずっと円を描いていたら綺麗に書けるかもしれないけど、たまにちょっと描くくらいだったら、描けないでしょう。口では「円を書いてください」「できますよ」って言うけど、実際に100%綺麗な真円を描けるかどうかということです。

麹も、目で見た瞬間、触ってみた瞬間、口に入れた瞬間に、今がちょうど麹の仕込みどきだって判断できるかどうかなんです。米の外を固く蒸して、中を柔らかく蒸すのが難しいんですよ。ご飯を炊いたら、普通は外は柔らかいけど中は固いでしょう。

── そうですね。

内嶋 外を固く蒸して中を柔らかく蒸すのは、普通は難しいです。私は技を教わり、伝えてもらったことと、長年の経験によって、それができるようになったんです。これ、このまま記事に書いてもらっても良いですよ。読んでも、真似できないから。

昔から言っているんだけど、自分がつくっている焼酎はここで終わりじゃない。経験が増えていって、蔵も綺麗に保っているから、毎年、どんどん美味しくなっていきますよ。ずっと飲んでくれている方は「本当に毎年美味しくなっていきますね」って驚いてくれます。これからももっと美味しくなるから、楽しみにしていてください。

(この記事は、宮崎県小林市と協働で製作する記事広告コンテンツです)

お話をうかがったひと

内嶋 光雄(うちじま みつお)
宮崎県小林市出身。19歳で当時宮崎県小林市にあった鹿児島の「本坊酒造」の小林工場に入社。「黒瀬杜氏」の4人に師事し、焼酎づくりを学ぶ。33歳で小林工場の杜氏となり、1997年に屋久島工場へ赴任。手づくりの麹づくり、甕仕込みなど伝統的な黒瀬杜氏の技を継承すると、本坊酒造の杜氏たちに技を伝授する大杜氏に抜擢される。屋久島に9年間在籍したのち本坊酒造を退社。地元小林に戻り「すき酒造」の杜氏となり、現在に至る。すき酒造の焼酎は、全国の方々から小林市ふるさと納税の返礼品としても人気。詳しくはこちら

非公開: 地元を愛する心意気に惚れ込んで【宮崎県小林市】特集、はじめます。

これまでの【宮崎県小林市】の記事はこちら

これまでの【宮崎県小林市】の記事はこちら

現在鋭意執筆中…